こんにちは、おひろです。
以前、育児休業をするぞ!とブログを書きましたが、
2ヶ月がたち、11/16に復帰しました。
印象としては育児というよりも嫁さんの負担を減らすのと、
嫁さんからの信頼を得た、というのが大きかったなぁと思います。
というのも、育児自体はあまり悩むことがなくて、特に淡々としてたんですね。
一番大変なのはおっぱいやることだと思うんですけど、それは僕にできない
ことなので、やることはおむつ替えたり、お風呂くらいでしたから。
あまり泣かなかったので、あやすのもそんなに困りませんでした。
なのでその分、嫁さんをフォローする方に比重があったように思います。
ただ、やった後の印象はそれぞれの家庭で本当に変わってくると思うので、
今から僕が書くことは参考程度までにということで。。
とりあえず前提を書きます。以下と同じような家庭であれば結構ヒントになるかもしれません。
・赤ちゃんはあまり手がかからない。あまり泣かないし夜めっちゃ寝るし。
・嫁さんは専業主婦。
・嫁さんが実家に帰って親に手伝ってもらう方法をとらなかった。(なので育休取ったわけですが)
・嫁さんがいらち。割と神経質で細かい。
(このブログ読んでないよな、ドキドキ。いやいい嫁さんですよ)
・逆に自分は神経質ではない。
・自分は育休前には家事がこなせなかった。ほぼやっていなかった。
育児について
前提にもあるように手がかからなかったので困ったことはなかったです。
普通に育児書に書いてあるようなことを実践したくらいです。
といいつつ育児に関しては主に嫁さん発信だったからかな。。
嫁さんは実は大変だったかもしれないです。メンゴ。
嫁さんの負担軽減について
まず子どもに関して、おむつ替えなどはもちろんですが
泣いた時に抱っこしてあやすとか、体に負担がかかるようなことは
できるだけやるようにしたかなと思います。
あと嫁さんが夜中起こされることが増える分、昼間に眠くなるので、その場合には
しっかり昼寝してもらい、子どもがぐずっていたら別の部屋に行くとか
眠りを妨げないようにするのはかなり重要だと思います。
逆に夜中は僕はしっかり寝させてもらいました。申し訳ない気持ちもありますが、
お互い睡眠が取れるので、多分それが一番いいと思います。
あと家事についても100%ではないですが、だいたいやりました。
普段家事をしていないとなれるまで大変なんですが、頑張って覚えてよかったです。
最初の1ヶ月は嫁さんも体力が回復していないですし、育児に慣れていないので、
もし一人で家事もやるとなったら不可能だと感じました。
よく1ヶ月ほど実家に帰って親にフォローしてもらう家庭も多いと思いますが、
理由がよくわかります。一人無理。
この辺をフォローできたのは本当に良かったです。
1ヶ月過ぎれば体力も回復して徐々に慣れていったように感じます。
なので育休期間は最低1ヶ月は必要かなと思います。2ヶ月以上あればより良いと思います。
嫁さんからの信頼を得た、ということについて
家事ができるようになって良かった!とか言ってるなんてレベル低いとか
思ってる方もいらっしゃるかもしれませんが、これはかなり重要です。
前提にも書いたとおり、ウチは嫁さんが結構神経質で、例えば棚にタオルを
入れる向きがちょっと違ってたら文句言われたりします。
つまり家事に関してのルールが結構あるわけです。それを知らない状況で
家事を始めたらもうボッコボコなわけです。
嫁さんが頑張って考えたルールなのでこれは必ず守る必要があります。
(その上で、もっと良い方法があれば提案はぜひしたほうが良いとは思います)
なので最初の10日くらい本当に辛かったんですけど、慣れてきたらあまり
言われなくなりました。(嫁さんが手を緩めてくれたのかもしれませんが)
するとですね、合わせて嫁さんのイライラも減ったのです。
育休以前もしょっちゅう怒られてたんですけど、かなり減ったし、
言い方も丸くなった気がします。
家事をやっていると嫁さんの大変さとか気持ちが分かってきます。(多分。。)
なんか家庭のこと考えているふりして自分のことしか考えてなかったなぁ
とか感じるようになります。逆の立場だったら確かにイライラするわ、
とかわかるようになります。
多分その気持ちが伝わって信頼を得られたからなのかなと勝手に思ってます。
別に仲が悪かったわけではないですが、なんとなくあったしこりが取れたような気がします。
家事を覚えたこと自体が良かったというよりその結果の部分が良かったわけです。
なので意外とそれが自分の中では大きな出来事だったように思います。
かなりプライベートなブログ、長文で書いてしもたわ。めちゃ恥ずかしいわ。
でもやってみて分かることがたくさんありました。
完全自分目線なので、実は全然分かってないというか独り善がりかもしれませんがw
あまり子どものこと書いてないな。。いやめっちゃかわいいです。
1ヶ月半過ぎてくるとすごい活発に動くし笑ったりし出すのですごい今楽しいです。
貴重な2ヶ月間でした。ドラプロに感謝。
ではでは
この記事を書いた人
- ドラプロのアプリ開発チーム、iOS/Androidエンジニアです。 ビールと天満が好きです。
この投稿者の最近の記事
- Arduino2016.04.28ReMINEの開発が進んできたのでいろいろ報告します!
- iOS2016.04.21MIDIとはなんぞやというのをアプリプログラマ的に説明してみる
- Arduino2016.04.12マイコンモジュールの入出力を増やす技を身につけたので言わせてください
- Android2016.04.07BLE経由で組み込みソフトのアップデートができるなんてそんな夢みたいな話…あったわ!